top of page
価格の決め方:フロントエンドとバックエンドで利益を伸ばす方法
「値段を上げたらお客様が減るかも…」 「でも、このままでは利益が出ない…」 経営者なら、一度はこの悩みに直面したことがあるでしょう。 実は、“価格”は売上だけでなく、 経営の方向性そのものを決める戦略ツール です。 この記事では、 原価・価値・市場の3要素をもとにした価格の考え方 フロントエンド商品とバックエンド商品の活用法 今日からできる実践ステップを、できるだけわかりやすく解説します。 記事の要約 価格は「原価+価値+市場+目的」で決まる フロントエンド(集客用)とバックエンド(利益用)を組み合わせる “値下げ”ではなく“納得感”で選ばれる価格を作る 1. 価格を決める前に考えるべき「目的」 価格を決めるとき、最初に考えるべきは「何のためにその価格にするのか」。 目的 価格の方向性 新規客を増やす 利益を抑えて“試してもらう価格” 利益を増やす 付加価値を高め“しっかり利益を取る価格” リピートを促す お得感と満足感の両立 このとき活用できるのが、 フロントエンド商品 (集客用)と バックエンド商品 (利益用)の組み合わせです。 2....
5 日前読了時間: 4分
外国法人と交わす契約書の「作成場所」に注意 ― 印紙税の課税を回避するための実務ポイント
記事要約 日本国内で作成された契約書は印紙税の課税対象となるが、国外で作成された場合は非課税。 外国法人と契約を交わす際には、「どこで作成されたか」を証明できる記録を残すことが重要。 郵送記録やメールの保存、契約書への「作成場所」明記が有効な対策。 ニュース概要 (出典:税務通信 第3866号(2025年9月8日)) 税務通信の記事によると、外国法人と契約書を交わす際に「作成場所」が日本国内か国外かで、印紙税の課税有無が大きく異なる点が改めて指摘されています。 印紙税法は日本の国内法であり、国内で作成された文書にのみ適用されるため、国外で作成された契約書は課税対象外です。 しかし、契約書の調印日や送受信の流れだけでは「国外で作成された」と証明することは難しく、税務調査時に問題になるケースもあります。 印紙税の基本と「作成場所」の考え方 印紙税は、一定の「課税文書」が日本国内で作成された場合に課される税金です。 例えば、日本法人が外国法人と取引契約を結ぶ際に、次のような流れで契約書を交わすことが多く見られます。 日本法人が契約書を2通作成し、署名・
5 日前読了時間: 3分
令和8年から「二重扶養」問題に本格対応へ
扶養控除の重複適用を防ぐための新システム導入 記事要約 ・令和8年(2026年)から、自治体間で扶養情報を共有する新システムが導入。 ・住民税側での「二重扶養」チェックが強化され、国税(所得税)にも情報が共有される。 ・年末調整や確定申告での扶養控除の誤りが、後日自動的に是正される可能性が高まる。 ニュース概要 (出典:税務通信 第3864号 2025年8月25日) これまで、別々の市町村に居住する家族が同じ親族を「扶養親族」として申告しても、自治体同士が情報を共有できず、扶養控除の重複(いわゆる「二重扶養」)が見抜けないケースが多くありました。 たとえば、A市に住む兄とC市に住む妹が、それぞれB市在住の母親を扶養親族として申告した場合、自治体間で連携がなければ重複が判明しませんでした。 この課題に対応するため、令和8年から新しい情報連携システムが導入されます。 各自治体は中間サーバーに扶養関係情報を登録し、他の自治体と照会することで、 重複扶養を容易に把握できる仕組み が整います。 重複が判明した場合は、どちらの扶養が正しいか確認・是正され、そ
6 日前読了時間: 4分
フリーレントの税務ルールが明確に!2025年度から新しい取扱いに
記事要約 「フリーレント(家賃が一定期間無料)」の法人税処理ルールが新設 2025年(令和7年)4月以降の事業年度から、「賃料総額を期間で割って費用にできる」 中小企業でも、会計処理とそろえて対応できるようになる ニュース概要 (出典:税務通信 第3862号・国税庁...
10月13日読了時間: 3分
国税庁が「全税目」でオンライン調査を開始― 令和7年9月から段階的にデジタル化が本格始動 ―
記事要約 国税庁は2025年9月から、法人・個人を問わずすべての税目で「オンライン調査」を段階的に開始。 メール・Web会議・オンラインストレージを活用し、税務調査の効率化を図る。 納税者にとっても「非対面・効率的な調査対応」が可能となる一方、IT環境整備が課題に。...
10月13日読了時間: 4分
Windows 10のサポート終了は2025年10月14日:企業が今すぐ備えるべき対応とは
記事要約 ・Microsoftは2025年10月14日にWindows 10の延長サポートを終了する。 ・サポート終了後はセキュリティ更新・技術支援が受けられなくなり、リスクが急増する。 ・中小企業では、システム移行やPC買い替え、延長サポート契約(ESU)などの準備が急務...
10月12日読了時間: 3分
宮城県の最低賃金が1,038円へ引き上げ 中小企業が今すぐ確認すべきポイントと支援策
令和7年10月4日から、宮城県の最低賃金が 時給1,038円 に引き上げられます(改定前:973円、+65円)。 過去最大の上げ幅となる今回の改定は、物価上昇を踏まえた「賃上げ促進」の流れを受けたものであり、特に中小企業・小規模事業者にとっては 人件費増加への対応 と...
10月9日読了時間: 4分
起業家の脳を突き動かす「ドーパミン」とメンタルヘルスの真実
なぜ多くの起業家は燃えるような情熱を持ちながらも、メンタルヘルスの問題に直面するのでしょうか。 近年の研究では、その背景に「ドーパミン」という脳内物質が深く関わっていることが明らかになっています。 本記事では、ニール・シーマン著『Accelerated...
10月4日読了時間: 5分
信用保証協会付き融資とは?仕組みと活用法
「銀行からお金を借りたいけれど、担保や保証人を用意できない…」 そんなとき、中小企業や個人事業主を支えてくれるのが「信用保証協会付き融資」です。 これは、信用保証協会が公的に保証人となり、金融機関からの融資を後押ししてくれる制度。...
9月29日読了時間: 4分
日本政策金融公庫からの融資を成功させるポイント
「資金調達は経営の命綱」と言われるほど、中小企業や個人事業主にとって融資は重要です。 特に創業期や事業拡大のタイミングでは、日本政策金融公庫(以下「公庫」)の融資制度を利用するケースが多くあります。 しかし、ただ申請すれば融資が下りるわけではありません。...
9月29日読了時間: 4分
時間はお金以上に貴重な資源──セネカ『人生の短さについて』が教える時間の使い方
「お金は取り戻せるが、時間は二度と戻ってこない」この事実を本気で意識できている人は、実は多くありません。 古代ローマの哲学者セネカは『人生の短さについて』の中でこう語ります。 「人生は短いのではなく、浪費しているだけだ」 。...
9月18日読了時間: 4分
心の状態が身体をたった1日で変化させた経験
世界トップの走りに魅了されて 東京2025世界陸上・女子1,500メートル決勝。 世界中のトップアスリートがしのぎを削る中、特に印象に残ったのはキピエゴン選手の走りでした。 ラスト1周、スピードを一段と上げ、しなやかで力強くトラックを駆け抜ける姿。...
9月18日読了時間: 2分
IPO一択からの脱却 東証改革と新ルールが示すスタートアップの未来
記事要約 東京証券取引所は2030年以降、 上場から5年を経過して時価総額が100億円未満の企業を上場廃止 とする方針を発表した。 小規模な「小粒上場」に歯止めをかけ、成長性を重視する市場改革である。 また経済産業省は、スタートアップに対する投資契約のガイドラインを改定し、...
9月18日読了時間: 3分
2024年税制改正|暗号資産の「評価方法・みなし譲渡・届出」を実務目線で総ざらい(法人向けやさしいガイド)
会社で暗号資産(仮想通貨)を保有・活用するケースが増えています。 一方で「どう評価する?」「いつ届出?」「区分が変わったら課税は?」と、税務の実務は意外と落とし穴だらけ。 2024年(令和6年)税制改正では、 特定譲渡制限付暗号資産...
9月17日読了時間: 5分
海外出張費用の税務取扱いを解説
近年は中小企業でも海外の取引先や展示会を訪れる機会が増え、従業員や経営者自身が海外出張に出かけるケースが一般的になってきました。 しかし、出張にかかる費用は「全額会社経費」と思われがちですが、税務上は 損金算入できる部分と給与課税となる部分がある ため注意が必要です。...
9月12日読了時間: 3分
年収の壁はどう変わった?最新の所得税・社会保険料改正まとめ
「パートの収入を106万円に抑えている」 「子どものアルバイト代を103万円以下に調整している」 ――こうした声をよく耳にします。いわゆる 「年収の壁」 の問題です。 これまで世帯の手取りを守るために、多くの家庭や事業主が就業調整を行ってきました。...
9月9日読了時間: 4分
1人社長でもできるKPI設定と活用術
「数字を追うのは大企業のやること」と思っていませんか? 実は、1人社長や個人事業主にこそKPI(重要業績評価指標)が役立ちます。 なぜなら、限られた時間・資金・人手を最大限に活かすには、“どこに注力すべきか”を明確にする必要があるからです。...
9月3日読了時間: 4分
出張手当は課税される?非課税にするためのルールと実務ポイント
「社員に出張手当を出したいけど、税金はかかるの?」 「旅費規程って作らないとダメ?」 そんな疑問を持つ経営者の方は多いのではないでしょうか。 実は、出張手当は正しいルール(旅費規程)を整えて支給すれば、所得税が非課税扱いになります。...
9月2日読了時間: 3分
日本小説が英国で支持される理由 ― 日本文化の受け入れから見る日本ビジネスの可能性
最近、日本の小説がヨーロッパで大きな注目を集めています。 特に英国では、柚木麻子さんの『BUTTER』がベストセラーとなり、日本での販売部数を超えるほどの人気を博しました。 なぜ異文化である英国等で、これほど日本文学が愛されるのでしょうか。...
9月1日読了時間: 3分
初めて従業員を雇うときに必要な会社の手続き・準備
「そろそろ従業員を雇いたい。でも、どんな準備や手続きが必要なのか不安…」 初めての採用では、社会保険や税務署への届出だけでなく、雇用契約書や労務管理の体制整備など、会社として行うべきことが数多くあります。 本記事では 、 会社が対応すべき準備・手続きをまとめ ました。...
8月27日読了時間: 4分
bottom of page