Windows 10のサポート終了は2025年10月14日:企業が今すぐ備えるべき対応とは
- 智史 長谷川
- 10月12日
- 読了時間: 3分
記事要約
・Microsoftは2025年10月14日にWindows 10の延長サポートを終了する。
・サポート終了後はセキュリティ更新・技術支援が受けられなくなり、リスクが急増する。
・中小企業では、システム移行やPC買い替え、延長サポート契約(ESU)などの準備が急務となる。
ニュース概要
Microsoftは公式に、Windows 10の延長サポートを2025年10月14日(火)をもって終了すると発表しました。
対象は最終バージョンである「22H2」を含むすべてのWindows 10です。
この日以降、セキュリティ更新プログラム、バグ修正、技術サポートが一切提供されなくなります。
すでに2023年以降、旧バージョン(21H2以前)のサポートは順次終了しています。
企業・個人を問わず、「PCは使えるが安全ではない」という状況が現実化するため、早めの移行準備が求められます。
中小企業の経営者や起業家にとっての影響
1. セキュリティリスクの増大
サポート終了後は脆弱性の修正が行われないため、新たなウイルスやマルウェアの感染リスクが急増します。
特に社内で顧客データや請求書などを扱うPCが感染すると、情報漏えいや業務停止の危険があります。
2. システムの互換性問題
新しいソフトウェアや周辺機器(プリンター、スキャナーなど)がWindows 10では動作保証外となります。
業務アプリやクラウドサービスも徐々に対応終了が進むため、IT環境の老朽化が事業のボトルネックになる可能性があります。
3. 経営上のリスク
OSトラブルが発生してもMicrosoftからの技術支援が受けられないため、社内での復旧コストやダウンタイムが発生します。
結果的に、修理・買い替え対応が後手に回ることで余計な支出が膨らむリスクも高まります。
企業が取るべき対策
1. Windows 11へのアップグレード
Microsoftは多くのWindows 10ユーザーに対し、無料でWindows 11へのアップグレードを提供しています。
ただし、CPUやTPM 2.0などの要件を満たしていないPCは対象外のため、アップグレード前に「設定 > システム > 詳細情報」で互換性を確認しましょう。
ポイント
・アップグレード前に全データのバックアップを行う
・業務ソフトや周辺機器の動作確認を実施する
2. 新しいPCへの買い替え
要件を満たさないPCの場合、Windows 11対応機種への買い替えが確実です。
特に5年以上経過したPCは性能的にも更新のタイミングです。
買い替え時にはクラウドストレージなどのクラウドサービスを導入し、IT環境を最新化する好機と捉えましょう。
3. 延長セキュリティ更新プログラム(ESU)の活用
企業や教育機関向けに、有償で最大3年間(~2028年まで)セキュリティ更新を受けられるESU(Extended Security Updates)が提供されます。
移行がすぐに難しい業種(製造・医療・金融など)は、一時的な安全策としてESUの利用を検討するのも有効です。
サポート終了までに準備すべきこと
・使用中PCのWindowsバージョンを確認(22H2かどうか)
・データのバックアップ計画を立てる
・ソフトウェア・周辺機器の互換性チェック
・Windows 11への移行スケジュールを策定
・必要に応じてPCの入れ替えやESU契約の検討
IT担当者がいない中小企業では、早めに専門家やITベンダーへ相談することで、混乱を防ぐことができます。
今後の動向と展望
MicrosoftはWindows 11以降も「AIアシスタントCopilot」など、生成AIを組み込んだ業務効率化ツールを順次展開しています。
これにより、単なるOS更新ではなく「生産性の向上」を目的とした環境整備が重要になります。
Windows 10からの移行は単なる“入れ替え”ではなく、DX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩と捉えることができます。
まとめ
Windows 10のサポート終了は、すべての企業にとって避けられない節目です。
放置すればセキュリティ事故や業務停止を招くリスクがありますが、早めの対応を取ればIT環境を強化するチャンスになります。
Windows 11への移行が完了しているか確認しましょう。