top of page
BLOG: Blog2

銀行融資 vs ベンチャー投資:あなたに合うのはどっち?

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 6月15日
  • 読了時間: 4分

更新日:6月19日


起業や事業拡大のタイミングで直面する最大の壁のひとつが「資金調達」です。

その際によく検討される手段が「銀行融資」と「ベンチャーキャピタル(VC)などの出資」ですが、どちらを選べばいいか疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。


この記事では、それぞれの資金調達方法の特徴とメリット・デメリットを比較し、あなたの事業フェーズや目的に合わせた最適な選択肢を見つける手助けをします。


記事要約


  1. 銀行融資は返済義務あり、安定志向の企業向け

  2. ベンチャー投資は出資型で返済不要だが、経営権の一部を差し出すことも

  3. 選ぶべき手段は、事業のステージ・成長スピード・ビジョンによって異なる



銀行融資とベンチャー投資の基本的な違い

項目

銀行融資

ベンチャー投資

資金の性質

借入(負債)

出資(資本)

返済義務

あり

なし

利子の支払い

必要

不要

経営への関与

なし

あり(取締役派遣など)

審査基準

過去実績・財務安定性

将来性・成長性

資金提供者の目的

安全な回収

高いリターン


銀行融資のメリット・デメリット


メリット

  • 経営の自由度が高い:返済さえすれば経営権に口出しされない

  • 金利が比較的低い:条件が整えば1~2%台の融資も可能

  • 信用構築に役立つ:金融機関との取引履歴が信頼材料になる


デメリット

  • 返済負担が確実に発生:売上がなくても毎月返済が必要

  • 審査が厳しい:設立間もない企業にはハードルが高い

  • 担保や保証が求められる場合が多い


補足:日本政策金融公庫の「新創業融資」など融資の種類によっては起業当初の融資ハードルが低かったり、無担保・無保証も可能



ベンチャー投資のメリット・デメリット


メリット

  • 返済不要の資金:キャッシュフローへの負担が軽い

  • 成長支援が受けられる:資金以外に人的ネットワークやアドバイス提供も

  • 大きな資金を一気に調達可能:数千~億単位の資金が入ることも


デメリット

  • 経営への関与:出資比率や契約内容によっては、経営への関与が強まるケースもある

  • Exit(上場・M&A)を求められる:多くのケースで5年以内の急成長が期待される

  • 事業内容の透明性を求められる:頻繁な報告やモニタリング対応が必要



ケーススタディ:あなたにはどちらが合う?


ケース1:地域密着の飲食店を開業したい

銀行融資向き安定収益が見込める業種であり、経営権は自分で握っていたい場合は、低金利の銀行融資が適しています。


ケース2:急成長を狙うITスタートアップを創業

ベンチャー投資向き短期間でのシェア拡大や人材投資が必要で、将来的にM&Aや上場を視野に入れているならVCからの出資がベスト。



判断ポイントチェックリスト

チェック項目

あてはまる

手段の目安

自分で経営をコントロールしたい

YES

銀行融資

高成長が見込める業界である

YES

ベンチャー投資

事業の立ち上げ資金を低リスクで調達したい

YES

銀行融資

成長のために外部の知見も活用したい

YES

ベンチャー投資

定期的な返済が可能な売上が見込める

YES

銀行融資


よくある質問(Q&A)


Q1. 銀行融資とVC出資は併用できますか?

A. はい、可能です。成長ステージによって、初期は出資、安定期には融資と使い分ける企業も多く存在します。


Q2. ベンチャーキャピタルはどうやって探すの?

A. スタートアップ支援イベントやVCの公式サイト、公的支援機関の紹介などが一般的です。紹介を受けやすくするために、事業計画書やピッチ資料の整備も重要です。



まとめ


銀行融資とベンチャー投資は、目的や事業フェーズによって適した選択肢が異なります。


  • 安定志向・自立志向の事業には「銀行融資」

  • スピード成長を目指す挑戦的な事業には「ベンチャー投資」


どちらが正解というよりも、「自分の事業に合うかどうか」を見極めることが大切です。



試してみよう(行動アクション)


  1. 自社の事業計画をチェックし、資金用途を明確にする

  2. 銀行やVCの条件を比較し、自社の適合度を診断

  3. 専門家に相談して、資金調達戦略を立てよう


最新記事

すべて表示
銀行が融資を出しやすくなるタイミングとは?資金調達成功の鍵を知ろう

「今、融資を申し込むべきか、それとも少し待ったほうがいいのか…」 資金調達を考える中小企業の経営者や個人事業主の多くが、このような悩みを抱えています。 銀行融資は事業を安定させ、拡大させるための重要な資金源ですが、銀行にも「出しやすいタイミング」があることをご存知でしょうか...

 
 
金融機関の心をつかむ「事業計画書」の作り方

「銀行に事業計画書を出したけど、反応がいまいちだった…」 「融資の審査がなかなか通らない」。 中小企業や個人事業主が資金調達でつまずく大きな原因のひとつが、“伝わらない事業計画書”です。 事業に自信はあっても、それを数字と説得力で語るのは簡単ではありません。...

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page