top of page
BLOG: Blog2

起業前に知っておきたい資金調達の基礎知識|失敗しない事業スタートの第一歩

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 6月15日
  • 読了時間: 5分

更新日:6月19日


「起業したいけど、お金がないから無理かも……」


そんなふうに悩んでいませんか?実は、起業に必要な資金をすべて自分で用意する必要はありません。


資金調達の方法を正しく知り、戦略的に活用すれば、リスクを抑えながら夢への第一歩を踏み出せます。


この記事では、中小企業の経営者や個人事業主、これから起業を考えている方に向けて、「資金調達の基本」と「具体的な方法」をわかりやすく解説します。


記事の要約


  • 起業資金は「自己資金」「融資」「補助金・助成金」「出資」など多様な手段で調達できる

  • それぞれの資金調達方法にはメリット・デメリットがある

  • ステージに応じた最適な資金調達手段を選ぶことが成功のカギ



起業資金はどのくらい必要?


起業にかかる費用は業種や規模によって大きく異なりますが、一般的には以下のような項目が想定されます。

費目

内容例

開業費

会社設立費用、届出、事務手続き

設備資金

パソコン、什器備品、店舗内装など

運転資金

家賃、人件費、仕入れ、広告費など

予備資金

予想外の出費に備える余裕資金

初期費用として300万〜1000万円程度を想定するケースが多く、業種によってはさらに多額の資金が必要です。

近年では、インターネットを介してサービスを提供するビジネスモデルも多く、その場合は初期費用はほとんど発生しない例外ケースもあります。



主な資金調達の方法


自己資金

自分自身で用意する資金です。貯金や退職金、副業収入などが該当します。


メリット

  • 調達コストがゼロ(利息や返済義務がない)

  • 経営の自由度が高い


デメリット

  • 資金に限界がある

  • リスクをすべて自分で背負う


補足:自己資金は「3分の1以上」が目安

金融機関による融資審査では、自己資金が総資金の3分の1以上あるかどうかが重視されます。これは、「自己責任でリスクを取っているか」「返済能力があるか」の指標とされているためです。


融資(借入)

金融機関や政策金融公庫からの借入。起業家向けの制度融資も充実しています。


メリット

  • 比較的まとまった資金を調達できる

  • 返済計画が明確で将来の資本計画を立てやすい


デメリット

  • 返済義務がある

  • 審査がある(事業計画書の提出が必須)


よく利用されている制度

  • 日本政策金融公庫「新創業融資制度」

  • 自治体の創業支援融資


補助金・助成金

国や地方自治体が提供する返済不要の資金援助制度です。


メリット

  • 返済の必要がない

  • 一定の社会的評価が得られる(実績になる)


デメリット

  • 申請が複雑で手間がかかる

  • 審査に通らなければ受給できない(不確実性が高い)


代表的な制度

  • 小規模事業者持続化補助金

  • IT導入補助金

  • 創業補助金(地域による)


補足

補助金は「後払い」が原則で、申請~入金まで半年以上かかることもあるため、短期資金繰りには注意が必要です。


参考:出資(エクイティファイナンス)


ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から出資を受ける方法です。


メリット

  • 返済不要で大きな資金が得られる

  • 経営面でもサポートが得られることがある


デメリット

  • 会社の一部を譲渡する必要がある(株式の希薄化)

  • 投資家の意向が経営に影響する可能性がある


使われる場面

  • スタートアップの成長フェーズでの資金調達

  • プロダクトの開発やマーケティング強化



ステージ別おすすめ資金調達手段

ステージ

おすすめ手段

準備段階

自己資金、家族や知人からの借入

起業直前

自己資金+日本政策金融公庫の融資

起業後半年

補助金・助成金の活用、民間融資

成長フェーズ

投資家からの出資、VC、クラファン等


起業家が陥りがちな資金調達の失敗例


1. 必要資金を甘く見積もった

→ 予備資金を含めた6か月以上の運転資金を確保することが重要です。


2. 補助金ありきの計画を立てた

→ 採択されないリスクを考慮し、自己資金や融資とのハイブリッド調達が望ましいです。


3. 融資を急ぎすぎた

→ 事業計画書の完成度が低いと融資審査に不利です。専門家のチェックを受けましょう。



よくある質問(Q&A)


Q. 起業時にいくら自己資金が必要ですか?

A. 一般的には300万円程度が目安とされますが、業種により異なります。最低でも総資金の3分の1程度は自己資金が望ましいとされています。


Q. 融資と補助金はどちらが有利ですか?

A. 補助金は返済不要ですが不確実性が高く、融資は確実性はあるものの返済が必要です。両方を組み合わせるのが理想です。


Q. 事業計画書はどの程度重要ですか?

A. 極めて重要です。融資・補助金・出資いずれ事業計画書の内容が審査の中です。



事業計画書の作成を支援する無料ツール・サービス


事業計画作成に不安のある方でも以下のような公的支援や民間サービスを活用して、起業家のビジネスに合った事業計画を作成することが可能です。


  • J-Net21「事業計画作成ナビ」:中小企業基盤整備機構が提供する無料の計画書作成サポート

  • freee開業「事業計画ツール」:質問に答えるだけでドラフトが完成

  • よろず支援拠点(全国):無料で専門家相談が可能。起業支援にも強い



まとめ


起業にあたって「資金調達」は避けて通れないテーマです。自己資金だけに頼るのではなく、公的融資・補助金・投資家からの出資など、多様な手段を理解し、組み合わせて活用することが成功への近道です。



試してみよう|行動へのステップ


  1. 必要資金の見積もりを立ててみる → 開業費・設備費・運転資金を具体的に計算

  2. 補助金・融資制度を調べてみる → 「J-Net21」や「ミラサポplus」などの公的情報ポータルをチェック

  3. 事業計画書を作成する → 無料ツールを使ってまずはドラフト作成。専門家のアドバイスも受けてみよう


最新記事

すべて表示
銀行が融資を出しやすくなるタイミングとは?資金調達成功の鍵を知ろう

「今、融資を申し込むべきか、それとも少し待ったほうがいいのか…」 資金調達を考える中小企業の経営者や個人事業主の多くが、このような悩みを抱えています。 銀行融資は事業を安定させ、拡大させるための重要な資金源ですが、銀行にも「出しやすいタイミング」があることをご存知でしょうか...

 
 
金融機関の心をつかむ「事業計画書」の作り方

「銀行に事業計画書を出したけど、反応がいまいちだった…」 「融資の審査がなかなか通らない」。 中小企業や個人事業主が資金調達でつまずく大きな原因のひとつが、“伝わらない事業計画書”です。 事業に自信はあっても、それを数字と説得力で語るのは簡単ではありません。...

 
 
銀行融資 vs ベンチャー投資:あなたに合うのはどっち?

起業や事業拡大のタイミングで直面する最大の壁のひとつが「資金調達」です。 その際によく検討される手段が「銀行融資」と「ベンチャーキャピタル(VC)などの出資」ですが、どちらを選べばいいか疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。...

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page