top of page
BLOG: Blog2

会計freeeの取引登録ガイド〜日常業務をスムーズにする5つのステップ〜

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 6 日前
  • 読了時間: 4分

日常的な記帳をどのような流れ(順番)で実施するのが効率的でしょうか。

本ページでは、当事務所が推奨する会計freeeでの取引登録の基本ステップと、取引登録項目(取引先や品目など)の入力方法をご紹介します。



記事の要約(ポイント)

  • 会計freeeでの取引登録は5ステップがおすすめ

  • 「自動登録ルール」「キャッシュレス」「freee他サービス連携」で省エネ化

  • 取引先や品目の入力により数値の振り返りがしやすくなる



取引登録の基本5ステップ


Step1:連携口座の取引登録

銀行口座・クレジットカード・決済サービスの明細を自動取得し、以下のように登録します。

種類

処理内容

【A】定型取引(家賃、借入返済など)

自動登録ルールを設定することで入力不要に

【B】非定型取引(交際費や消耗品費など個別的な支出)

自動取得した明細に「取引先」「勘定科目」「品目」「備考」などを入力する

💡売上・給与など、未決済で登録済みの取引は「未決済取引の消込」で対応します。


Step2:現金や立替払いの取引登録

手順

内容

【C1】レシート類を手動で登録

発生日・取引先・勘定科目・金額・品目・備考を手入力

【C2】残高照合

レシート・現金残高と照合し、入力ミス・漏れ・重複を確認

💡 現金取引は手間やミスが発生しやすいため、なるべくキャッシュレス化を推奨します。


Step3:請求書の取引登録

種類

処理方法

売上請求書

freee請求書機能で作成→会計freeeに連携

仕入・外注費の請求書

ファイルボックスへアップロード→OCR読取で未決済取引として登録

→入出金の際は「未決済取引の消込」で対応します。


Step4:給与の取引登録

項目

方法

給与計算

人事労務freeeで計算→会計freeeに連携

出金処理

「未決済取引の消込」で処理


Step5:入出金レポートのチェック

入金管理・出金管理レポートで、未収金・未払金の残高を確認。

💡誤りがある場合は、「消込漏れ」や「二重登録」の可能性があるため、Step1〜3を再確認しましょう。



全体イメージ


記帳に必要な情報とは?

帳簿として正しく記録するには、以下の情報が必須です:

必須項目

内容

取引日

実際に取引が発生した日付

金額

実際の取引した金額

取引相手

企業名や店舗名など

内容

取引の目的(物品購入、役務提供など)

税区分

消費税課税事業者は区分を必ず記載

💡 請求書・領収書などの証憑との整合性が重要です。



推奨する取引登録項目の入力方法と使い分けガイド


① 取引先

売上、仕入、外注費、家賃、借入及び返済など、取引相手をしっかり管理すべき取引で入力

→取引先別で数値が自動集計されます。

→取引先マスタに登録されるので、必要な科目や発生頻度が多い取引先に絞ってが◎


② 品目

「通信費」「広告宣伝費」などの勘定科目の内訳をカテゴリー別に管理できます。

たとえば、広告宣伝費について、「雑誌掲載費」「Google広告費」「HP保守管理費」など

→品目別で数値が自動集計されるので使った経費の振り返り等がしやすくなります。

→そもそも年間で少額程度しか発生しない取引は入力不要


③ 備考

上記の補足情報(誰に、何を)として使用します。


(任意)

・部門

部門別に収支を把握したい場合。たとえば、飲食部門や製造部門など。


・メモタグ

自由な用途。たとえば、特定の案件別に収支把握したい、またはフラグを立てたいとき。



全体イメージ



備考の記載例(「取引先」「品目」入力を省略した場合)

勘定科目

備考記載例

消耗品費

ダイソー仙台店 クリアファイル3部

交際費

仙台料理店 ㈱はせがわ様3名 接待

会議費

スタバ仙台店 〇〇様との打合せ

旅費交通費

新幹線 仙台〜東京 A様プレゼンのため

💡自動登録ルールで「取引先」や「品目」が自動入力される場合、取引内容は既に明確なので「備考」は記載しなくてもOK!



まとめ:会計freeeを活かすコツ


  • 自動化できるところはルール化し、手作業を極力減らす

  • 消込ミスや二重登録は「入金管理レポート」「出金管理レポート」で早期発見を

  • 取引先や品目を活用することで、必要な情報を記入すると同時に「数字の見える化」ができる


最新記事

すべて表示
売上原価と販売費及び一般管理費、どちらに計上する?経理判断のポイントを徹底解説

経理処理の“迷いどころ”に明確な判断を 決算業務や日々の経理処理の中で、「これは売上原価?それとも販売費および一般管理費(販管費)?」と迷った経験はありませんか? 特に製造業やサービス業、スタートアップでは、会計処理の区分が経営判断にも直結するため、適切な仕訳が求められます...

 
 
会計freeeで迷わない!勘定科目の選び方ガイド

「この支出、どの勘定科目にすればいいの?」 会計freeeを使っている方なら、一度はそんな悩みに直面したことがあるのではないでしょうか。 勘定科目の選び方は帳簿のわかりやすさ、税務対応、さらには資金管理のしやすさにも影響します。...

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page