top of page
BLOG: Blog2

AIエージェントが同僚になる日:2026年に訪れる「スーパーカンパニー時代」

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 6 日前
  • 読了時間: 3分

ニュース概要

(出典:日本経済新聞 2025年11月9日)


日本経済新聞のコラム「AIエージェントが雇用直撃 2026年はスーパーカンパニー出現か」(村山恵一氏)は、2026年に本格化する“AIエージェント”の登場が、雇用や会社の形を大きく変えると伝えています。

AIが人間の代わりに考え、計画し、実行する時代がいよいよ現実になろうとしています。



AIエージェントとは?「指示待ちAI」から「自分で動くAI」へ


AIエージェントとは、人の指示や目標を理解し、自分で計画を立てて仕事をこなすAIのことです。

ChatGPTのように質問に答えるだけでなく、メールを送り、資料を作り、発注や請求まで処理できる“自動実行型AI”です。


たとえば旅行の例で言えば──

  • チャットボット:おすすめプランを提案するだけ

  • AIエージェント:航空券・ホテルの予約まで自動で完了


つまり「人間が考えてAIが動く」ではなく、「AIが考えてAIが動く」。そんな時代がすぐそこまで来ています。



会社の“同僚”がAIになる


2025年、ソフトバンクの孫正義会長は「10億のAIエージェントをつくる」と宣言しました。

AIは休まず、文句も言わず、365日働き続ける「無限の労働力」。

人手不足が深刻化する日本では、このAIをどう使うかが経営の明暗を分けるでしょう。


一方で、米アマゾンのジャシーCEOは、AIの導入で「一部の仕事は減るが、新しい仕事が生まれる」と話しています。

AIが単純作業を代行し、人間はより創造的な仕事に集中できる。


つまり、“仕事を奪う”AIではなく、“仕事を変える”AIということです。



「1人+AI」で10億ドル企業も現実に?


AIエージェントを複数連携させることで、営業、マーケティング、経理、顧客対応をすべて自動で回せるようになります。


Anthropic社のアモデイCEOは「1人だけの会社でも10億ドル(約1,500億円)企業が生まれる」と予測。

これまでの常識だった「大企業=人が多い会社」は、これからは「少数精鋭+AI=最強チーム」へと変わります。


こうした企業は“スーパーカンパニー”と呼ばれ、2026年には現実の存在となりそうです。



日本はどう動く?遅れをチャンスに変える


ボストン・コンサルティング・グループの調査によると、AIを週に数回使う人は世界平均72%に対し、日本は51%。AIを実務に取り入れている人はわずか7%にとどまります。


つまり、日本はまだAI導入が進んでいない。これは裏を返せば、「伸びしろが大きい」ということです。


経済産業省は「GENIAC」プロジェクトを進め、楽天グループなどが国産AIの開発に取り組んでいます。2026年に向けて、日本企業が本格的にAIを活用できる体制づくりが急がれます。



経営者が今から始めたい3つのステップ


① 小さく試す(AIを使ってみる)

ChatGPTやClaudeなどを使い、まずは会議資料づくりや顧客対応の一部をAIに任せてみましょう。「AIは難しそう」と思うより、まず触って体感することが第一歩です。


② チーム設計を変える(AIと一緒に働く)

AIを外部ツールではなく、“チームメンバー”と捉えてみましょう。経営者がAIにタスクを任せ、進捗を管理するイメージです。


③ 自社のAIを育てる(データを活用)

AIの真価は“自社データ”を学ばせたときに発揮されます。過去の顧客対応記録、FAQ、社内マニュアルなどを整理して、AIに学ばせる準備を進めておきましょう。



AI時代の働き方:「奪われる側」ではなく「使いこなす側」に


AIエージェントの導入で、一部の単純業務は確かに減ります。しかし、AIを活用・管理できる人材の価値は一気に高まります。

これからは「AIに使われる人」ではなく「AIを使う人」。AIを上手に活かすことで、1人の力が10人分の成果を生み出す時代になります。



まとめ


AIエージェントの普及は、単なる技術革新ではありません。

働き方、会社の形、経営の考え方そのものを変えていく“構造変化”です。


少人数で大きな成果を出す「スーパーカンパニー」の時代がやってきます。

中小企業や個人事業主にとっても、これは脅威ではなくチャンス。


「AIをどう取り入れるか」──それが、次の成長の分かれ道になるでしょう。


関連記事

すべて表示
習慣の力と金利の力を味方につける:小さな積み重ねが事業成長を生む理由

事業を継続的に成長させる経営者ほど、「一発逆転」よりも「小さな積み重ね」を重視します。 習慣の力と金利の力は、一見異なる分野に見えますが、どちらも 時間を味方につけて成果を拡大させる複利の法則 に基づいています。 この記事では、この二つの力を「事業成長」という視点でどのように活かせるか、また逆に働かせないためにはどうすればよいかを具体的に解説します。 習慣の力を経営に活かす:組織を強くする仕組み化

 
 
東京高裁が判断「保険外交員にも個人事業税」

ニュース概要 (出典: 東京高等裁判所 2025年10月02日(令和7年(行コ)第105号) ) 2025年10月2日、東京高等裁判所は、 保険外交員が受け取る報酬に対して個人事業税を課すことができる と判断しました。 原告となった保険外交員19名が東京都の課税処分の取消しを求めていましたが、東京地裁に続いて高裁でも敗訴。 つまり、「外交員の仕事は地方税法上の“代理業”にあたるため、個人事業税の対

 
 
チャーリー・マンガーの金言に学ぶ:「より良く考える」ための思考法と人生訓

本記事は、ピーター・D・カウフマン編『チャールズ・T・マンガーの金言』(日経BP、貫井佳子訳)をもとに、ウォーレン・バフェットの生涯のパートナーであるチャーリー・T・マンガーが語った講演内容や哲学を整理したものです。 マンガーが残した言葉は、投資理論を超え、「どう生き、どう考えるか」という人間の根本に迫ります。 彼の思考法は、経営や人生のあらゆる意思決定に通じる“普遍の原理”です。 記事要約 「能

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page