top of page
BLOG: Blog2

所得税改正2025年版|基礎控除・扶養控除などが大きく見直し!納税者への影響とは?

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 6月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月19日


令和7年度(2025年分)の所得税改正では、基礎控除や扶養控除、配偶者控除など、私たちの暮らしに身近な「人的控除」が大幅に見直されました。


「税金は安くなる?」

「家族構成で得するの?」

「年末調整や確定申告はどうなる?」


といった疑問をお持ちの方に向けて、今回の改正内容とその影響、実践すべき対策をわかりやすくまとめました。



記事の要約(出典:税務通信3847号・2025年4月14日)


  • 基礎控除・給与所得控除が引き上げられ、低~中所得者層に恩恵

  • 配偶者控除・扶養控除の「所得要件」緩和で控除の適用対象が拡大

  • 新たに「特定親族特別控除」や「基礎控除の特例」が創設

  • 改正制度は令和7年分から適用。年末調整または確定申告で反映される



納税者にとっての主な影響とチャンス


1.基礎控除の見直しで最大控除額が大幅アップ


所得132万円以下の場合、基礎控除が最大95万円まで引き上げられます。所得が低いほど有利になる構造です。収入が給与収入160万円のみの場合、所得税が発生しません。


基礎控除の改正比較表

ree


2.給与所得控除も引き上げ!年収190万円以下まで控除額が最大に


控除額が55万円→65万円に引き上げられました。


給与所得控除の改正比較表

ree

3.配偶者控除・配偶者特別控除の「所得要件」が緩和


配偶者の所得上限が48万円→58万円に引き上げられました。


配偶者控除・配偶者特別控除の改正比較表

ree

4.扶養控除も緩和され「特定親族特別控除」が新設


19~22歳の親族で所得123万円(収入が給与収入のみの場合は188万円)以下の方は、段階的に控除が受けられます。


扶養控除・特定親族特別控除の改正比較表

ree

注意すべき点と対策


  • 年末調整は2025年11月末以前に行うと改正前の制度適用。確定申告で適用し直す必要があります。


  • 扶養や配偶者の収入調整が減税を受ける鍵になります。年末までの収入見込みに注意しましょう。


  • 令和9年以降は「基礎控除の特例」がなくなる所得層もあるため、先を見据えて収入を組み立てましょう。



今後の動向


  • 所得税に加え、住民税も令和8年度以降で同様の見直しあり

  • 控除制度の簡素化・公平化の流れが加速する見込み


まとめ


今回の改正は、中低所得世帯や扶養者が多い家庭にとって朗報となる制度です。


特に「配偶者・扶養親族の収入」が控除に直結するため、家族の働き方・稼ぎ方によって減税の恩恵が受けれるかどうかに影響します。


関連記事

すべて表示
外国法人と交わす契約書の「作成場所」に注意 ― 印紙税の課税を回避するための実務ポイント

記事要約 日本国内で作成された契約書は印紙税の課税対象となるが、国外で作成された場合は非課税。 外国法人と契約を交わす際には、「どこで作成されたか」を証明できる記録を残すことが重要。 郵送記録やメールの保存、契約書への「作成場所」明記が有効な対策。 ニュース概要 (出典:税務通信 第3866号(2025年9月8日)) 税務通信の記事によると、外国法人と契約書を交わす際に「作成場所」が日本国内か国外

 
 
令和8年から「二重扶養」問題に本格対応へ

扶養控除の重複適用を防ぐための新システム導入 記事要約 ・令和8年(2026年)から、自治体間で扶養情報を共有する新システムが導入。 ・住民税側での「二重扶養」チェックが強化され、国税(所得税)にも情報が共有される。 ・年末調整や確定申告での扶養控除の誤りが、後日自動的に是正される可能性が高まる。 ニュース概要 (出典:税務通信 第3864号 2025年8月25日) これまで、別々の市町村に居住す

 
 
フリーレントの税務ルールが明確に!2025年度から新しい取扱いに

記事要約 「フリーレント(家賃が一定期間無料)」の法人税処理ルールが新設 2025年(令和7年)4月以降の事業年度から、「賃料総額を期間で割って費用にできる」 中小企業でも、会計処理とそろえて対応できるようになる ニュース概要 (出典:税務通信 第3862号・国税庁...

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page