「プロセス重視」で人生はもっと生きやすく!?
- 智史 長谷川
- 1 時間前
- 読了時間: 3分

「結果を出さなければ意味がない」「努力が報われなかったら、全部ムダになる」
私たちは、いつの間にかそんな“結果至上主義”の考えにとらわれがちです。しかし実際には、どれだけ頑張っても、どれだけ準備を重ねても、結果は必ずしも思い通りにはなるとは限りません。いや、ならない場合が多い気もします、、
今日は、「プロセスに意識を向けることの大切さ」について考えてみたいと思います。
結果は、自分ではコントロールできない
「いい結果を出したい」と願うこと自体は自然なことです。
しかし、どれだけ準備しても、相手のある仕事、人間関係、受験、病気や事故――多くの場面で、最終的な結果は“自分以外の要因”に大きく左右されることがあります。
言ってしまえば、「神のみぞ知る」としか言いようのない場面も多いと感じます。
コントロールできるのは“プロセス”だけ
だからこそ、意識を向けたいのは「プロセス」です。
・どう準備するか
・どれだけ工夫を重ねるか
・どんな行動を続けるか
これらは、唯一自分の意思でコントロールできる領域です。
結果ではなく、自分がやれることに集中すること。それが、結果に対する過度な期待や不安から心を解放してくれます。
「プロセス重視」のほうが、むしろ結果につながりやすい!
不思議なことに、「結果ばかりを気にしている時」よりも、「目の前のプロセスに集中している時」のほうが、良い結果がついてくることがよくあります。
これは仕事でも勉強でも、スポーツでも、共通して言えることです。
やるべきことを淡々と、でも丁寧に積み重ねる。その姿勢が、自然と成果を引き寄せてくれます。
過度な期待は、心の安定を奪う
「結果が出なかったらどうしよう」「努力したのに報われなかったら…」そんな不安にとらわれると、目の前の行動が鈍ってしまいます。
過度な期待は、
・人間関係をぎくしゃくさせたり
・仕事に集中できなくなったり
・勉強が手につかなくなったりする要因にもなりかねません。
思い通りにならなかったとき、必要以上に落ち込んだり、前に進めなくなるのはつらいものです。
お金や健康も「プロセス重視」で向き合う
たとえば、どれだけ節約して貯金をしていても、不慮の事故やトラブルでお金を失うことはあります。
どれだけ健康に気をつけていても、病気やけがに見舞われることもあるでしょう。
それでも、「やれることはやってきた」と胸を張れるように、日々の生活でプロセスを大事にしていくことが、結果に一喜一憂しない健全なマインドにつながっていきます。
プロセスを楽しめる人は、挑戦し続けられる
「結果が出なかったから意味がない」と考えると、すべてを失ったような気になります。
でも、「このプロセスで自分は成長できた」と思えるなら、どんな結果も次への糧になります。
そして、何より――挑戦の途中、旅の途中に目を向けて、そこに楽しさや手応えを見いだせる人は、人生をもっと前向きに、しなやかに歩いていけるように思います。
おわりに
もちろん、結果が出たときは嬉しいものです。でも、結果ばかりに縛られて、自分らしさや挑戦する意欲を失ってしまっては、本末転倒です。
自分のコントロールできる“プロセス”を丁寧に歩み、その道のりをしっかり味わっていく。
そんな生き方が、結局は一番遠くまでたどり着ける道なのかもしれません。
Comments