top of page
BLOG: Blog2

所得税改正2025年版|基礎控除・扶養控除などが大きく見直し!納税者への影響とは?

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 5 日前
  • 読了時間: 2分

更新日:4 日前


令和7年度(2025年分)の所得税改正では、基礎控除や扶養控除、配偶者控除など、私たちの暮らしに身近な「人的控除」が大幅に見直されました。


「税金は安くなる?」

「家族構成で得するの?」

「年末調整や確定申告はどうなる?」


といった疑問をお持ちの方に向けて、今回の改正内容とその影響、実践すべき対策をわかりやすくまとめました。



記事の要約(出典:税務通信3847号・2025年4月14日)


  • 基礎控除・給与所得控除が引き上げられ、低~中所得者層に恩恵

  • 配偶者控除・扶養控除の「所得要件」緩和で控除の適用対象が拡大

  • 新たに「特定親族特別控除」や「基礎控除の特例」が創設

  • 改正制度は令和7年分から適用。年末調整または確定申告で反映される



納税者にとっての主な影響とチャンス


1.基礎控除の見直しで最大控除額が大幅アップ


所得132万円以下の場合、基礎控除が最大95万円まで引き上げられます。所得が低いほど有利になる構造です。収入が給与収入160万円のみの場合、所得税が発生しません。


基礎控除の改正比較表



2.給与所得控除も引き上げ!年収190万円以下まで控除額が最大に


控除額が55万円→65万円に引き上げられました。


給与所得控除の改正比較表


3.配偶者控除・配偶者特別控除の「所得要件」が緩和


配偶者の所得上限が48万円→58万円に引き上げられました。


配偶者控除・配偶者特別控除の改正比較表


4.扶養控除も緩和され「特定親族特別控除」が新設


19~22歳の親族で所得123万円(収入が給与収入のみの場合は188万円)以下の方は、段階的に控除が受けられます。


扶養控除・特定親族特別控除の改正比較表


注意すべき点と対策


  • 年末調整は2025年11月末以前に行うと改正前の制度適用。確定申告で適用し直す必要があります。


  • 扶養や配偶者の収入調整が減税を受ける鍵になります。年末までの収入見込みに注意しましょう。


  • 令和9年以降は「基礎控除の特例」がなくなる所得層もあるため、先を見据えて収入を組み立てましょう。



今後の動向


  • 所得税に加え、住民税も令和8年度以降で同様の見直しあり

  • 控除制度の簡素化・公平化の流れが加速する見込み


まとめ


今回の改正は、中低所得世帯や扶養者が多い家庭にとって朗報となる制度です。


特に「配偶者・扶養親族の収入」が控除に直結するため、家族の働き方・稼ぎ方によって減税の恩恵が受けれるかどうかに影響します。


最新記事

すべて表示
不祥事知らずの「AIタレント」が広告を変える?中小企業が知っておくべき新潮流

「芸能人の不祥事で広告動画を差し替える羽目に…」 そんなトラブルに頭を悩ませる企業が少なくありません。 そうした中、新たな選択肢として注目を集めているのが「AIタレント」です。 人間の代わりに広告に出演するこの技術、果たして中小企業にとってチャンスとなるのでしょうか?...

 
 
売上原価と販売費及び一般管理費、どちらに計上する?経理判断のポイントを徹底解説

経理処理の“迷いどころ”に明確な判断を 決算業務や日々の経理処理の中で、「これは売上原価?それとも販売費および一般管理費(販管費)?」と迷った経験はありませんか? 特に製造業やサービス業、スタートアップでは、会計処理の区分が経営判断にも直結するため、適切な仕訳が求められます...

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page