top of page
BLOG: Blog2

イノベーション拠点税制ガイドラインが公表:中小企業に与える影響と対応策

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 5 日前
  • 読了時間: 3分

記事要約(出典:税務通信 第3846号|2025年4月7日)


2025年4月1日施行の「イノベーション拠点税制(イノベーションボックス税制)」に関して、経済産業省がその運用指針であるガイドライン(全91ページ)を2025年3月27日に公表しました。


本税制は、研究開発から得られる特許やAI関連プログラムの著作物による所得の一部(最大30%)を法人税の所得控除対象とする制度です。


中小企業を含むすべての青色申告法人が対象で、対象となる知的財産や取引の定義、証明手続き、自己創出比率の計算方法が明記されています。



中小企業や起業家にとっての影響


【チャンス】


  • 研究開発投資の後押し

     自社でAI関連プログラムや特許を開発している企業は、ライセンス料や譲渡収入の最大30%を控除できるため、法人税負担を軽減できます。これは、中小IT企業や技術系スタートアップにとって大きな追い風です。


  • イノベーションの見える化と評価

     開発費や知的財産を明確に区分して管理することで、自社技術の価値が「数字で評価」されやすくなります。これにより、投資家や金融機関からの評価も向上します。


【注意点】


  • 適用には厳格な要件

     控除を受けるには、「自己創出比率の計算」や「第三者証明(ソフトウエア協会)」、さらに「経産省からの証明書交付」など煩雑な手続きが必要です。社内に専門人材がいない中小企業にはハードルが高く感じられる可能性があります。


  • ノウハウ提供や関連サービスは対象外

     単なる技術支援やノウハウ提供のみでは本税制の恩恵を受けられません。知的財産と取引内容を明確に分けて契約書に明記する必要があります。



中小企業のための対応策


1. 対象となる開発内容の精査


AI技術や特許に該当するかどうか、そしてそれが自社で「直接開発されたもの」であるかを確認します。外注開発や共同開発の場合は慎重な判断が必要です。


2. 契約書の見直しと明文化


対象知的財産とノウハウやサービスの対価を分けて記載しましょう。ガイドラインでは「●%」といった明確な割合を示すことが求められています。


3. 専門家との連携


税理士やIT法務の専門家、またはソフトウエア協会等と連携し、制度適用に向けた準備を進めましょう。申請期限(例:3月決算なら1月30日〜4月30日)にも注意が必要です。


4. 経過措置の活用(令和8年度まで)


2025年からの2年間は企業全体の研究開発費で自己創出比率の計算が可能。制度開始直後でも比較的対応しやすい設計になっています。



今後の動向と留意点


この税制は、今後の「知財戦略」や「AI戦略」と連動することが予想され、国の支援策としてより注目される可能性があります。


一方で、制度の運用には精緻な証明や説明責任が求められるため、社内の管理体制やドキュメント整備がますます重要になります。


制度は令和14年3月末までの時限措置となっており、今後の税制改正で延長・拡大されるかどうかにも注視が必要です。



まとめ


イノベーション拠点税制は、中小企業にとって「攻めの節税策」ともいえる新制度です。


技術開発に取り組む企業にとっては、新たな収益源の活用と法人税の軽減というメリットがあります。


一方で、適用には制度理解と準備が欠かせず、社外専門家の力を借りながらの対応が求められるでしょう。


最新記事

すべて表示
不祥事知らずの「AIタレント」が広告を変える?中小企業が知っておくべき新潮流

「芸能人の不祥事で広告動画を差し替える羽目に…」 そんなトラブルに頭を悩ませる企業が少なくありません。 そうした中、新たな選択肢として注目を集めているのが「AIタレント」です。 人間の代わりに広告に出演するこの技術、果たして中小企業にとってチャンスとなるのでしょうか?...

 
 
エンジェル税制が拡充!繰戻し還付制度が新設されました

記事要約 (出典:税務通信3851号 2025年5月19日) 2025年の税制改正(令和7年度)で、スタートアップ支援を目的とした「エンジェル税制」が拡充されました。 新たに創設された「繰戻し還付制度」により、 株式譲渡益が出た翌年にスタートアップ株へ再投資すれば、前年分の...

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page