top of page
BLOG: Blog2

経営数字の「見える化」がもたらす3つの効果とは?

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 6月4日
  • 読了時間: 4分

更新日:6月5日


「売上は好調なのに、なぜか資金が足りない」

「月次試算表を見ても、経営判断に活かしづらい」


このような経営者の声は、決して珍しくありません。


中小企業や個人事業主にとって、経営数字を的確に把握することは経営の羅針盤を持つことと同じです。


しかし、数字が“見えない”状態では、船の舵取りもままなりません。


この記事では、「経営数字の見える化」がもたらす3つの具体的な効果について、専門家の視点からわかりやすく解説します。



記事の要約


  • 数字の「見える化」は、直感や経験頼みの経営から脱却する手段


  • 迅速かつ的確な判断が可能になり、資金繰りや利益改善につながる


  • 社内外との情報共有を促進し、チームでの意思決定が円滑になる



経営数字の「見える化」とは?


見える化の定義


経営数字の「見える化」とは、売上、利益、経費、キャッシュフローなどの経営に関する数値情報を、誰でも一目で理解できるように図表・グラフ・指標などで視覚的に整理することを指します。


特に、財務諸表だけでは把握しにくい“日々の変化”や“傾向”を見える形にすることで、問題発見と意思決定がスムーズになります。


活用される代表的な見える化手法


  • 売上・利益・原価の月次推移グラフ

  • キャッシュフロー予測カレンダー

  • 部門別・商品別の収支比較表

  • KPI(重要業績評価指標)ダッシュボード 


    ※KPIについて別記事で詳しく紹介します。



見える化がもたらす3つの効果


1. 経営判断のスピードと精度が向上する


従来の紙ベースや数値の羅列だけの帳票では、問題に気づくまでに時間がかかります。


見える化によって数字の“変化”や“異常値”が視覚的にわかることで、「今、どこに課題があるのか」を即座に把握できるようになります。


特に中小企業においては、経営者が営業や人材管理も兼ねている場合が多く、スピーディーな判断が求められます。


そのため、視覚的に状況を把握できる環境は、判断ミスの回避や対応の迅速化に大きく貢献します。


2. 資金繰りに対する不安が減る


利益が出ていても、資金繰りが苦しい…という現象は、売掛金の回収タイミングや、支払いサイクルのズレが原因でよく起こります。


これを解消するには、「お金の動き」を見える化することが重要です。


入金・支払予定をカレンダー形式で可視化することで、「いつ・いくら・何に必要か」が把握でき、資金ショートの予防や融資準備がスムーズになります。


また、余裕資金の有無も明確になり、投資判断にも活かせます。


3. 社員や外部との情報共有が円滑になる


経営者だけが数字を把握していても、組織全体の動きは変わりません。


見える化により、社員や関係者と経営状況を共有できるようになると、「何を目指しているのか」「どこに課題があるのか」が共通認識として持てるようになります。


また、税理士や金融機関などの外部関係者と情報を共有する際も、視覚的に整理された資料があることで、信頼性と説明力が増します。


意思決定や支援も受けやすくなり、経営の強化につながります。



よくある質問(Q&A)


Q. 会計や数字が苦手なのですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です。見える化は「数字をグラフにする」ことで、専門知識がなくても感覚的に理解しやすくなります。まずは売上や利益の推移など、基本的なものから始めましょう。


Q. 数字を見ても具体的なアクションが思いつきません。


A. それは「見える化」の視点が抽象的すぎる可能性があります。たとえば、「粗利益率」や「固定費の構成」など、行動に直結しやすい指標を選ぶことで、判断材料として活用しやすくなります。


Q. どんなツールを使えばいいですか?


A. クラウド会計ソフト(freee、MoneyForwardなど)は、自動で数値を取り込みグラフ化できるため便利です。Googleスプレッドシートと連携させて、カスタムダッシュボードを作ることもおすすめです。



まとめ


経営数字の見える化は、単なる「便利ツール」ではなく、「経営を強くする仕組み」です。


感覚や経験だけでは判断できない時代だからこそ、数字を“見て”“考え”“動ける”環境を整えることが、中小企業・個人事業主の成長に欠かせません。



試してみよう


  1. 月次の売上・利益をグラフで確認してみる Excelやfreeeでの出力でOK。変化のパターンを把握しましょう。


  2. 資金繰り表を「カレンダー形式」で作ってみる 入金・支払予定を可視化するだけで、キャッシュ管理の精度が上がります。


  3. KPIを3つ決めて、毎週チェックしてみる たとえば「新規顧客数」「客単価」「稼働率」など、成果に直結する指標に注目しましょう。

最新記事

すべて表示
自社の強みを見つける「SWOT分析」のすすめ

〜経営戦略の第一歩を踏み出すフレームワーク〜 「うちの会社の強みって何だろう?」 「もっと効果的に売上を伸ばせないか?」 そう感じたことはありませんか? 経営をしていると、日々の業務に追われ、じっくり自社のことを振り返る時間が取れないことも多いものです。 ですが、...

 
 
経営判断に役立つ「損益分岐点分析」の使い方

「いくら売れば利益が出るのか分からない」 「赤字続きだけど、どこから改善すべきか迷っている」 ──そんな悩みを抱えている経営者の方も多いのではないでしょうか。 中小企業や個人事業主が限られたリソースで着実に利益を出していくためには、「損益分岐点分析(そんえきぶんきてんぶんせ...

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page