top of page
BLOG: Blog2

成功している経営者の習慣とは?

  • 執筆者の写真: 智史 長谷川
    智史 長谷川
  • 5月31日
  • 読了時間: 4分

「なぜあの人はうまくいくのか?」


同じような事業規模、同じようなタイミングで起業しても、右肩上がりで成長を続ける経営者と、伸び悩む経営者がいます。


その差を生み出すのは、才能でも環境でもなく、「日々の習慣」であることが少なくありません。


本記事では、実際に成功を収めている中小企業経営者の事例を交えながら、彼らが日々どのような習慣を持っているのかを掘り下げていきます。



記事の要約


  • 成功する経営者は「朝のルーティン」「情報のインプット」「数字の確認」を欠かさない


  • 習慣は行動を変え、やがて思考や組織文化にも影響する


  • まずは一つの習慣から取り入れてみることが、変化の第一歩



成功している経営者が持つ7つの習慣


1. 朝時間を活用する習慣


多くの成功経営者に共通しているのは、「朝時間の使い方が上手い」ということです。

朝の静かな時間に、日課として以下のような活動を取り入れている方が多く見られます。


  • スケジュール確認と一日の目標設定

  • ニュースや業界情報のチェック

  • 簡単な運動や瞑想


事例

仙台で製造業を営むA社社長は、毎朝5時半に起床し、30分の散歩と10分の読書を欠かしません。「朝に頭を整理することで、冷静な判断ができる」と話しています。


補足

朝に15分でも静かな時間を確保できると、時間管理の精度が高まり、先手先手の行動が可能になります。



2. 毎日のインプット習慣


成功している経営者は、学び続ける姿勢を持っています。本や音声コンテンツ、セミナー、SNSなど、情報源は多岐にわたります。特に音声メディアやYouTubeは、移動時間やスキマ時間を活用できる点で人気です。


事例

小売業を営むB社社長は、「毎朝10分間、英語の経済ニュースを聞く」習慣を10年以上続けています。「業界に限らず幅広い知識が、経営判断に役立つ」と語っています。



よくある質問


Q:読む時間がないのですが、どうすれば?


A:1日5分の要約アプリ(FlierやVoicyなど)を活用すると、効率よくインプットできます。


3. 数字を毎日見る習慣


経営は「感覚」ではなく「数字」で見ることが重要です。売上、粗利、キャッシュフロー、在庫など、日次で確認することで、小さな異常にもすぐに気づくことができます。


事例

ITサービス業を展開するC社の社長は、「売上日報」「支出一覧」「未回収リスト」の3点を毎朝チェックし、10分以内で全体を把握します。これが資金ショート防止につながっているとのこと。


補足

freeeやMoneyForwardなどのクラウド会計ツールを使えば、ダッシュボードで日次確認が簡単にできます。



4. 感謝と振り返りの習慣


忙しい経営者こそ、立ち止まって「今日うまくいったこと」「関わってくれた人」に意識を向ける時間を持つと、ポジティブなサイクルが生まれます。


事例

飲食業のD社経営者は、日報に「感謝できることを3つ書く」ことを続けています。従業員にも同様のフォーマットを共有し、社内の雰囲気が大きく変わったといいます。



5. 会話とフィードバックの習慣


「報告を待つ」のではなく、自ら現場に出て会話することが、組織全体の活力を高めます。社内外問わず、フィードバックを受け入れる姿勢が、経営者としての成長を促します。


補足

経営会議ではなく「10分の朝の立ち話」を習慣にしている企業もあります。情報共有のスピードと質が格段に上がります。



6. 定期的な“予定のない時間”の確保


常にスケジュールが埋まっていると、新しいアイデアや戦略は生まれません。「あえて何もしない時間」「ぼんやりする時間」を定期的に確保する経営者も増えています。


事例

E社の社長は、週に1度、スマホを持たずに自然の中を散歩します。「思いつきがヒントになることが多い」とのこと。


7. 習慣を見直す習慣


習慣が固定化すると、時代の変化に取り残されることもあります。成功する経営者は、定期的に自分の習慣を見直し、アップデートしています。


補足

たとえば、以前は紙の手帳で管理していた社長が、現在はNotionやGoogleカレンダーに完全移行するなど、ツールを変えることで行動の質が変わることもあります。



まとめ


成功している経営者は、「特別な才能」よりも「日々の小さな習慣」を大切にしています。

朝の時間の使い方、数字との向き合い方、学び続ける姿勢――これらはすぐに真似できるものばかりです。


逆に言えば、悪い習慣を放置していては、どれだけ知識や経験があっても成長は止まってしまいます。習慣は、経営者自身だけでなく、組織にも波及します。



試してみよう(行動の提案)


  1. 毎朝10分の“思考タイム”を確保する → スケジュール帳や日記アプリでその日の目的を1行書いてみましょう。


  2. freeeなどで「日次の数字」をチェックする習慣をつける → 毎朝ログインして、ダッシュボードを一目確認。


  3. 一つだけ「新しい習慣」を今週から始めてみる → 例:Voicyで経済ニュースを通勤中に聞く。

最新記事

すべて表示
自社の強みを見つける「SWOT分析」のすすめ

〜経営戦略の第一歩を踏み出すフレームワーク〜 「うちの会社の強みって何だろう?」 「もっと効果的に売上を伸ばせないか?」 そう感じたことはありませんか? 経営をしていると、日々の業務に追われ、じっくり自社のことを振り返る時間が取れないことも多いものです。 ですが、...

 
 
経営判断に役立つ「損益分岐点分析」の使い方

「いくら売れば利益が出るのか分からない」 「赤字続きだけど、どこから改善すべきか迷っている」 ──そんな悩みを抱えている経営者の方も多いのではないでしょうか。 中小企業や個人事業主が限られたリソースで着実に利益を出していくためには、「損益分岐点分析(そんえきぶんきてんぶんせ...

 
 

​​

Hasegawa CPA Office

​東北/仙台市

Copyright ©  Hasegawa CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page